こんにちはツバメです
沖縄でベランダガーデニングを楽しんでいます
沖縄では先月(2020年9月)台風が3つ続きまして、ベランダのガーデニングスペースと家の中を台風仕様にして3週間ほど過ごしました。
昨年投稿した台風対策の記事を思い出し、「そうだった、そうだった」と回想しながら対策を練りました。
台風とガーデニング ストレスに感じること
- 植物や道具が吹っ飛んでしまわないかと心配
- 植物が水濡れや塩害で痛むのでは?
- 室内に入れるとエアコンの冷気でやられないか?
- また台風が来るか?来ないか?片付ける?の葛藤
最近は沖縄だけでなく台風が1週間に2回襲来することは多く、そのたびに対策するのは骨が折れますね。植物の生長を考えると家の中に閉じ込めるよりも外で太陽浴びて風に吹かれた方がいいのはわかっていますが、面倒だから台風の後に晴れても次の襲来に備えて家の中に入れっぱなしにしてます。植物が台風に晒されていると心が痛むし・・・植物が台風の風雨を受けると、水濡れだけでなく塩害を受けるし
植物は室内、道具は屋外。
色々考えた結果、今年の台風対策を決断しました。
潔く分ける。
植物は家の中で安全に、ガーデニンググッズはベランダに置いたまま吹っ飛ばないように防風ネットでぐるぐる巻き。
「ポリシャスはネットでぐるぐる巻きにして、ネットは培養土で押さえて~~~」とかあれこれ段取りを考えることなく、黙々と作業して整理整頓。これでだいぶ台風ストレス減らすことができました。
昨年の台風通過後に反省していた割には今年の台風対策は気合が入らず防風ネットの新調やビニールハウスは用意せずに家にある道具だけで乗り切りました。
使ったのは100円ショップで購入した防風ネット。多肉棚をぐる巻きにしました。棚の中の多肉たちは全て家の中に避難させ、防風ネットで守っているのはジョウロ、空の植木鉢、ホウキなどの道具です。道具は風雨にさらされても構わないもんね。吹っ飛ばなければいいいもんね。
ちなみに多肉棚、ワイヤーネットはケーブルクリップで壁に固定しています。
アウトドアテーブルはガーデニングでも活躍
多肉植物は家の中でもできるだけ陽があたる場所にアウトドア用簡易テーブルを設置して並べました。一時的な処置とはいえ連続台風に備えて3週間は室内に置いていたので、可動式、収納に便利な簡易テーブルが役に立ちました。買ってて良かったわ♫ホームセンターで2500円でした。
エケベリアは苦手です
ゴムの木などの大き目の植物は重くて家に入れるのが大変だけど、その後は生育にほとんど影響ありません。多肉に関しては、ガーデニング歴が長くなってきて2回、3回と夏を越えると、私の腕ではどうやっても多肉が腐るってことがわかってきました。だったら家の中に入れっぱなしでもいいかな、と思ってます。残念だけれども。
家の中に入れちゃったからか、外に置いてても腐ったのか、エケベリアはきっとどっちにしてもこうなる運命だったのだろう、と思うことにしました。申し訳ないけれども。
ガーデニング歴2.5年 台風対策は割り切ることが大事と気づく
一昨年始めたガーデニング。だいぶ経験を積んで自分なりの楽しみ方が見えてきました。我が家のベランダは環境が良くないし、私の腕も良くない。だから、
- 強い植物をゆっくり育てる(育てるというより維持に近い)
- ダメになるのはベランダの環境のせいだと割り切る
- ときどき一年草で寄せ植えを作る
それから、台風対策も自分なりの正解がわかった気がする。今までは風雨が強まってきてから作業していたので、「なんでこんな過酷な環境に身を置かねばならぬのだろう」と気が遠くなってました。毎度娘がパニックになりながら、ベランダで風雨に打たれる私を見守っておりました。かわいそうなことしてしまった。
本当に台風来るのか?作業が無駄になるのでは?とか考えずに、早めに準備する。
植物は室内で道具はベランダと決めて、段取りなど考えず黙々と作業する。
つまり、あまりこだわらず割り切ることが大事。今年の夏に気づいたことです。
最後までお読みいただきありがとうございました