こんにちはツバメです。
フルタイムで10年以上働いていましたが、子育てと仕事の両立に悩んだ末に会社を辞めました。
①仕事一生懸命やりすぎ。②周りのサポートを上手く利用できなかった。原因はこの二つのストレスかな、よくある感じだわ、と思っていたのですが
「子供と離れるストレス」も結構強かったのかもしれない。
夕方なのに子供が家にいない…。静かでポッカリ空いたような部屋が私を追い詰める。
子供をおばあちゃんの家へお泊りに行かせました
初めて娘が一人でお泊りした5カ月前、母ちゃん(私)はとても寂しい思いをしていろいろ人生を考えさせられたのです。
娘6歳、2回目のお泊り。夕方になり娘を保育園へ迎えに行く必要がないと気づくと、すごく寂しくて何をしたらいいのかどこへ行けばいいかわからない。迷子のようぅ~
娘はおばあちゃんや従姉妹たちと楽しく過ごしているのは間違いないし、好きな食事をおばあちゃんに注文しといたし(過保護)、絶対に泣いてなどいない。
私は、家で独りぼっち。久しぶりにベランダの多肉棚を加工して気を紛らわせたけれども、満たされない。ソワソワする。
コロナ休園、そんなに辛くなかった
1か月以上続いたコロナ休園で、何して遊ぼうか、昼食はどうしようか、それなりに面倒なことはあった。でも思い返しても全然辛くないんだよね。特別楽しかったとも言わないけど。
ワーママやってた頃は、「専業主婦って朝から晩まで子供と付きっ切りで大変だなぁ。私には無理」と思っていました。
仕事で自分の思い通りに時間を使えることが、子供と離れる時間を持つことが、自分が気持ちよく過ごすために必要だと信じていたんですね。
実際、まあ1か月くらいですけど、子供と四六時中家で過ごしほとんど外出しないけど心は穏やかだったんですよ。意外とストレスが無かった。驚きです。
会社勤めで子供と離れることが自体がストレスだったのかしら
会社勤めだと、仕事と子供の世話で忙しくパニックしてるから強くストレスを感じるのだと思っていました。仕事をして子供と離れる時間がないと気持ち良く生きていけないと信じていました。しかし、専業主婦の私、今、娘がいないこと自体がすごく辛い。
もしかして、私にとって「子供と一緒にいること」が癒しなのでは?
そして「子供と離れること」がストレスなのでは?
育休取得後、一生懸命仕事して、保育園の送迎して、お世話して一緒に倒れるように寝て。という毎日のピリピリ感が私を疲弊させたと思っていたけど、違うのかも。
そうゆう生活をしていると「子供とゆっくり過ごせないから癒されなかった」のかも。こんなシンプルなことに今ごろ気づくなんて。
仕事が好き。子供と一緒にいたい。どっちも本当
辞めたあとだから言えるのかもしれないけど、会社の同僚から睨まれたとしても有休取りまくって子供と遊んでおけばよかったなぁ~。
「子供が小さいかけがえのない今を仕事で費やすなんてとんでもない!」というほどではない。けど、働きながらも会社に(自分に?)遠慮せずに子供とのんびり過ごす時間をいっぱい確保していれば疲れを貯めずにいられたかもなぁ~
そしたら子育てしながら仕事も続けられただろうなぁ~
「本当は子供ともっと一緒にいたい。」その気持ちを
- 経済的にもキャリア的にも仕事は続けなきゃいけないでしょ?!
- 子供育てながら仕事頑張ってる私、素敵!
- 子育てしながらも同僚に迷惑かけない私、素敵!
に振り替えて自分を追い詰めたのかな。
もっと早く「子供と一緒にいたい」ってゆう自分の気持ちと向き合えば、仕事はそこそこで続けられたのかな。一言で表せば、「優先順位を間違えた」ってことなんだろうけど、その時はそんな言葉思い浮かばなかったんだよね。情けないわ…
今回は落ち込んだ気持ちをぶちまけてしまいました。
比較的恵まれた環境だからそう考えるのかもしれない。育児が大変で就職なんて考えられない人もいるだろうし。仕事したくても環境が許さない方もいらっしゃる。だけど吐き出します。
働きながら乳幼児を育てる。それはママのわがままではない。そこそこでも長く働き続けることが会社のためにもなる。会社を辞めて時間が経った今、そう考えています。
最後までお読みいただきありがとうございました。