こんにちはツバメです。
5歳女の子の母ちゃんやってます。
先日娘が初めておばあちゃんの家でお泊まりしたのです。
娘はおばあちゃんと従姉妹達と目一杯遊んで、「まだ帰りたくない」発言するほどすごく楽しかったようですが、私は・・・
子供に置いてかれる親
子供中心の生活を送っている毎日にスッポリと穴が開いたようでした。手が離れていくってこうゆうことなのね。
娘はすぐに一人でなんでもできるようになって、お留守番できるようになって、中学生になると親は部活や塾の送迎係になって・・・。一緒に住んでいても娘と過ごさない時間が増えていくんだろうな。
娘は大きくなって大人になって私の手元からいなくなるのではない。
だんだんと親から離れて同円心状に社会を広げていくのだ。
まずい。焦ってきた。子離れできない親だわ。
私自分の人生歩まなきゃ、どんどん社会に馴染んでいく子供に置いてかれる。
子供にも社会に貢献する親の姿を見せなきゃ!でないとこっちが心配されちゃう!
私はとても怖くなりました。((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
娘がいない間の私の心配(全くの無駄だった)
夜、実家に娘を預け、私一人で自宅へ戻りました。
帰宅途中、寝るまでの時間、就寝中、ずーーーーっとスマホをでに握って早急に「お迎え要請」応えるべくスタンバイしていたのです。
というのも、娘はかなりのママっこで、眠くなるとママにくっついて離れなくなります。自宅での寝かしつけは私しか受け入れません。寝つきの儀式は、ママが側にいて絵本を2冊読み聞かせをする。←自宅ではこの手順を守らないと本人がいくら眠くても寝ません。
娘がママと離れて、しかも自宅外で寝るのは初めてのこと。
「眠れなくて泣いてないだろうか」「ママがいないと眠れなーい!」愚図ってとおばあちゃん参ってないかと心配で心配で。
私は連絡があればすぐにお迎えに行けるようにと、起きている間5分に一回スマホを見、寝ている間は1時間毎に起きてスマホに連絡が入ってないか確認。
結局その夜、おばあちゃんからは一切連絡はありませんでした。
☆☆☆☆☆
翌朝、おばあちゃんに夜はスムーズに寝たのか聞いてみると、「youtubeを見ながらいつの間にか寝ていた」とのこと。
いつもはママの読み聞かせ。ママがいなけりゃyoutubeが寝かしつけ。
なんか、悲しい。私、YouTube同じ?
娘は初めてのお泊まりの夜をスムーズに乗り越え、まだ帰ってくる様子はありません。従姉妹がおばあちゃんのおうちへ遊びに来て、楽しく過ごしていたようです。
母ちゃんは寂しい思いをしたぞ!そして目標を立てたぞ!
娘がいなくて寂しかったぞ!
そして人生を考えさせられたぞ!
何か生きがいを見つけなきゃ!
人と繋がって社会に貢献する自分の姿を子供に見せたい。
焦りとともにぼやーんとした目標を見つけたのでした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
☆☆☆こんなかわいいエピソードが宝物になっていきます