こんにちはツバメです。
生まれも育ちも沖縄、沖縄から出て生活したことのない根っからのうちなーんちゅです。でも首里から遠く離れた田舎の生まれですけどね。
昨日首里城に起きた衝撃的な事件の後、かなり落ち込んでいます。
首里んちゅでも那覇んちゅでもないのに結構落ち込んでいます。
沖縄県民が首里城火災を知って
10月31日の朝5時頃、スマホのニュースで火災が起きていることを知ってすぐにベランダに出ました。私が住んでいるのは那覇からはなれていますが、首里方面の空が赤く染まっていて尋常でないことがわかりました。
結局、首里城公園の正殿を含む主要7棟が消失したそうです。
つい2週間まえに観光ガイドさんが2時間あまりかけて首里城を案内してくださったのです。そのときのガイドさんの誇らしげに紹介してくださった様子を思い出すと胸が苦しくて涙が出てきます。ガイドさんはどんなに傷ついていることでしょう。
南殿の貴重文化財、書院の庭、壁や床材の木の香り、玉座周辺の絵、あれもこれも焼けてしまったのかと思うと残念でなりません。
首里城にはたくさんの修学旅行生、国内外の方が見学にらっしゃって本当に賑わっていました。それが今では閑散としているのでしょうね。
いつか周辺を車で通りかかって記憶の通りに存在しない首里城を確認するときが来ると思いますが、そんな日はやってこないでほしい。
火災の原因
非常時対策が十分だったのか
再建されるのか
知りたいことはたくさんありますが、一番は目が覚めるたびに浮かぶ真っ赤に燃えた正殿の姿が嘘だと思いたい。事実なら、ただただ悲しみたい。
首里城の復元作業、管理に携わってきた方の落胆は想像できないほど深いと思います。その中で事件検証、今後に向けた取り組みを進めるのはとても辛い仕事になりますよね。悲しむ暇はない、そんな方々の代わりに私はただただ悲しみます。
起きたことは起きたこと 私なりの前向きな考え
首里城再建に向けた募金が始まるでしょうが、恐らくしばらく先のことになると考えています。寄付金を狙った詐欺もあるようなので今後状況を見極めて信頼できる寄付先を見つけてから行動しようと思っています。
こうゆうときこそ公式の発表のみ信じようと思います。
あとは、8月に娘ヒナと一緒に首里城を回ってよかった。もし再建されないとしたら若い人が首里城を見ることはなくなりますからね。少しでも彼女の記憶に残ってほしい
いずれは再建されてほしいけど。
よ~し!!ブログで気持ちを吐き出したらスッキリしたぞー!!
今回の首里城正殿火災をきっかけに日本中の世界遺産、国宝、重文を預かる団体の非常時対策がハード面ソフト面ともに点検されることを切に願います。
京都ではすぐに点検計画を立てたそうですね。さすが!素早い水平展開!!