こんにちはツバメです。
夫、5歳娘、私の三人で暮らしています。
娘が通う保育園では月に一回お弁当会があります。
毎月夫がキャラ弁を作ってくれますが、気合いと時間のかけようが半端ない。特に今朝は出勤時間に間に合わなくてピリピリ怒りながらお弁当作ってました。
申し訳ないけど、早起きして手伝う気力がありませぬ。夫は妥協しないタイプ。私はどうしても効率を求めて妥協しまくるので、心に余裕がないと共同作業にならなーい
そんなズボラな私が、今日は、キャラ弁作りを、引き継ぎましたよ。夫が作業中に出勤時間が来てしまったので。ちょっとだけですけど疲れた…
今月のお弁当はハロウィンがテーマです。
おばけとかぼちゃのキャラ弁で〜す
メインのお化けおにぎりは、こちらの本を参考にしています。
カニカマのあっかんべーが可愛いですね♪
サブのジャック・オ・ランタンはかぼちゃの茶巾絞りとキャンディチーズです。ネット検索して画像を参考にしたようです。
かぼちゃをホクホクに加熱することが肝ですが、かぼちゃの産地を間違えたか、レンジ加熱が悪かったのか、ベチャベチャになってしまいました(´・Д・)」 ぷっくりのジャック・オ・ランタンにならずに残念。
こちらのレシピのように、下処理で塩を振って浸透圧を調整するとホクホクに仕上がるのでしょうか? 残ったかぼちゃで試してみます。
かぼちゃのほっくり煮もの | 有元葉子さんのレシピ【オレンジページnet】プロに教わる簡単おいしい献立レシピ
キャラ弁をデコレーションしてみた感想
海苔はやっぱムズい
はさみや普通のカッターで海苔を上手く切るのは無理ですね! 不器用、ズボラ、せっかちの三重苦を抱える私には無理!
海苔カッターは神アイテム!これでなんとかなりました。いまいち揃ってないですけど。
衛生管理について考えた 調理編
具材を手で触らないようにピンセットを使うのですが、難しいですね! 細工は指を使わないと無理。
こうゆう手袋を買ってきました。食品衛生法対応適合、千切れて食材に紛れ込んだときに気付きやすい色(ブルー)を選びました。
あと、ピンセット両刀でデコれるように買い足そうと思います。
衛生管理について考えた 持参編
今日、娘の保育園ではお弁当を持ってプチ遠足に出かけるようなので、日中30℃のなか食中毒菌が繁殖しないか心配。お弁当の温度を下げるため、いつも凍らせたゼリーを保冷剤代わりに包んでいます。効果あるのかわからないけど、無いよりマシだろう。
ゼリーは、マンナンライフのララクラッシュです。
- ハート形で可愛い
- ゼリーの中に小さくカットされた蒟蒻が入っていて、硬すぎないので誤飲の心配なし
- 普通のゼリーのように開けたとき汁がこぼれないので汚す心配無し
今日はララクラッシュを3個入れてみました。デザートはお友達と交換しあって、「シェア」 するそうです。さすが女子!
終わりに夫へお手紙を書きます
夫へ
今月もお弁当作りありがとうございました。
今日はあなたの出勤時間の都合で途中から私がデコレーションを引き継ぎましたが、難しくて、細かくて、とてもイライラしました。
こんな苦行を乗り越えた先にたどり着くヒナの笑顔が、積もったイライラを蹴散らしてくれるのですね。たぶん。
今日のお弁当を見たヒナはとても喜んでいました。
でも、今、ヒナがお弁当を食べている頃、私は「食中毒を起こさないか」「ピックが割れて口の中を怪我してないか」心配で心配で落ち着きません。
私はキャラ弁作りに向いていません。
これからもキャラ弁担当はあなたです。
よろしくお願いしますね。
ツバメより
では、最後までお読みいただきありがとうございました。