こんにちはツバメです。
沖縄で夫、5歳娘、私の三人家族で暮らしています。
多くの人がそうであるように、我が家の10月1日も大きな変化が。
あとで見返すと面白そうなので備忘録的に記事にします。
消費税率引き上げ
メディアではこれでもか!と増税駆け込み購入をあおっていましたが、我が家は大きな買い物の予定がないので急いで購入することもなく10月1日を迎えました。
もうね、何が軽減税率でそうでないんだか、わけわからないので買い物がおっくうです。そのうちわかるようになるんだろうけど。今はただ、余分な物は購入しないように気を付けようと考えています。
モヤモヤ①。
キャッシュレス・消費者還元制度という、下のマークがあるお店でキャッシュレスで代金支払うとポイントバックがあるとか。私がよく行くスーパーは対象ではないみたいです。わざわざいつもと違うスーパーに行って、慣れない物を試しに買ったり冒険するのは面倒です。キャッシュバックは諦めます。
バーコード決済などにキャッシュレス決済のキャンペーンが盛んななか、決してキャンペーンに踊らされまいと覚悟を決めて、電子マネーアプリをダウンロードしました。
沖縄の地銀が振り込み口座として登録できない決済会社がほとんどだったので、地銀振り込みに対応されるまではクレジットカードで電子マネーをチャージすることにしました。
普段の買い物が楽天カードなので、私の電子マネーは楽天Payにしました。
夫はLINEpay。
幼児教育無償化
3歳以上の家庭では原則利用料をを支払わなくていい制度が始まりました。娘は年中さんなのでこの制度の対象です。
全くお金を払わなくていいというわけではなくて、給食・おやつの料金は保育園へ納めます。
これまでは市町村に保育料を支払っていたのですが、この4月から保育料は市町村でなく保育園へ直接納める仕組みに変わっています。お役所の仕事を民間へ移行した感が否めない。保育料未払いの方への督促も保育園の業務になるということでしょうか。
子育て費がだいぶ減るありがたい制度ですが、子どもを増やしたいなら同じ財源なら他にやることありそうですけどね。
だいすけお兄さんがアンバサダーってゆうんですか?宣伝隊長なっていると文句言いにくいし。かぞえてーんぐ!
ちょっとモヤモヤ②。
沖縄都市モノレール延伸開業
ゆいレールが4駅、4.1㎞伸びて開業されました。全く利用していないので私の生活に直接の変化はありませんが、渋滞が少しでも緩和されてくれたら嬉しいな。
沖縄の玄関口は那覇空港です。那覇空港は渋滞の激しい市街地の近くにあります。日本のはじっこで離れているので新幹線・特急は無いし、船は人の輸送にはあまり活躍していません。よって、沖縄に来る方はほとんどが飛行機でいらっしゃいます。
沖縄本島に訪れた観光客はほぼレンタカーを借りるのですが、レンタカーを受け取るまでの時間、レンタカーを受け取ったあと市街地を抜けてリゾート地の北部(2時間以上かかる)へ移動する時間がかなり長くてストレスを感じると耳にしたことがあります。
ゆいレール開業当時16年前、沖縄へ来てくださる観光客数500万人だったのが、今は1000万人に届く勢いで増加しています。それに比例して、ゆいレールの利用客数も増加しているそうです。
沖縄のモノレール 迫る新駅延長 深刻さ増す混雑 ダイヤ改正、全国共通IC券も「限界」 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
今回の延伸では「てだこ浦西」という駅が終点になっています。沖縄自動車道(高速みたいの)の西原IC付近になります。
那覇空港へ降りた観光客がモノレールに乗って西原ICまで移動し、レンタカーを借りる。そして自動車道を通って北部の青い海へGO!GO!
という形が定着すると観光客の時間ロス、ストレス減少。地元の人も渋滞が緩和されてみんなハッピーな予定だろうと思います。
詳しいことはわかりませんが、各駅停車ですよね?那覇空港からてだこ浦西駅への所要時間は約40分。各駅で40分って辛くないかな。東京モノレールの羽田空港~浜松町各駅停車24分結構ながく感じるんですけど。
沖縄ゆいレール、10月に4キロ延伸 浦添まで4駅新設 - 沖縄:朝日新聞デジタル
私は年に何回かしかゆいレール乗らないのですが、近々乗らなくてはならない。なぜなら、沖縄発の地下線路ができたからでーす!
ち・か・てつはい~つもトンネル!ちかちかGOGOGO!(童謡)
引用:ゆいレール延伸で3駅新設された浦添市のHPより
前田~てだこ浦西駅間に600Mの地下区間ができましたー!
どんだけ金かけているんだーこわいー
主要産業が観光である沖縄、交通渋滞が深刻な沖縄で、ゆいレールが延伸したことによって移動手段の選択肢が増えたことになります。上手く利用して観光客の方も地元の人も有意義な時間を過ごせるといいですね。
☆☆☆過去記事のとおり、娘のヒナはなぜかモノレールが大好きなので近々延伸区間に乗りにいこうと思います。