こんにちはツバメです。
南の島で夫、娘、私の三人で暮らしています。
家族でショッピングモールへ出かけたとき、目についた商品が気になってフラーっとお店に吸い込まれてはぐれちゃうタイプです。
「あれ?ツバメがいない」
私がはぐれちゃうことで困っている、怒っているのはもちろん夫です。
そして、さらにイライラさせてしまう原因とは…
電話の呼び出し時間が短い
私がいなくなったことに気づいた夫が電話をかけてくれるのですが、電話に出る前にコール20数秒で夫が諦めて切ってしまう。プルルルル プルルルル が短い。
「もう少し長く鳴らしてよ。あんな短かったら気づかないよ」と私はクレーム。
夫いわく「夫が諦めて切ってしまう」ではなくて、私の電話の方が切れてしまうらしいです。
自分で自分に電話しないから知らなかった。
電話しても20秒くらいで「おかけになった電話をお呼びしましたが、お出になりません」とアナウンスが流れて切れてしまうのだとか。
特に鳴動時間が20秒の設定をしたわけではないのです。困った。というか夫が困っている。
呼び出し音の時間設定が簡単すぎて驚いた
あれこれスマホをいじって「鳴動時間」「留守番サービス」やら設定を探してみたのですが、見つからない。
これ、もしかしてあれ?電話会社に確認しなきゃいけないタイプ?ショップ行くの面倒だな~
私のスマホは格安SIMのmineo、Aプラン(au回線)を契約しているので、mineoの質問コーナーで検索してみたら答えが判明しました。
呼び出し時間(プルルルー)の時間を50秒に設定するには、
141850で電話をかけるだけ。
au回線は呼び出し時間を5~55秒に設定できるそうです。 30秒なら「141830」です。自分が設定したい呼び出し時間(秒数)を「1418××」の××に入れて発信するだけ。
えっ!?めちゃくちゃ簡単すぎて唖然としちゃうんですけど。
今までの夫のイライラはなんだったのでしょう。
< au呼び出し時間の設定方法 >
呼び出し時間(プルルルー)の時間を50秒に設定するには、
発信するとすぐに「設定が完了しました」というアナウンスが流れます。
以上で設定終了です。
格安SIMの場合、docomoやauの回線を利用したサービスなので、鳴動時間はキャリアごとに異なるそうです。
呼び出し時間の初期設定は
呼び出し時間の初期設定は20秒くらいなので、バッグにスマホを入れている方は着信音に気づかないことが多いのではないでしょうか?
両親、子供、パートナーがなかなか電話に出てくれなくて困っているあなた!すごく簡単なので、設定を変更してあげましょう。
懐かしくないですか?電話番号3桁コードサービス
呼び出し時間の設定方法、”決まった番号コールするだけ”このやり方がピンとこない方もいるかもしれませんね。
私もこの方法を使ったときに、ほんのりと懐かしさを覚えたのでしばらく考えて、「時報に似ている!」と思い出してスッキリしました。
以前会社で残業食を飲食店へ発注する際、お店の電話番号がわからなくて困ったのでインターネットで検索しました。しかし検索にヒットしなかったので他部署へ電話番号を聞いてみると…
他部署の方:「104にかけて番号案内してもらったらいいじゃない」
若い頃の私:「104!?(そんな発想なかった)」
馴染みがない方もいらっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、固定電話には「電話の3桁番号サービス」というNTTが提供するサービスがありまして(今もあると思う)、スマホ・PCがなかった時代は
- 電話番号案内:104(有料60~150円)
- 時報:117
- 天気予報:177
などなど対応する「3桁の番号」をダイヤル発信して情報を獲得していたのです。
電話の3桁番号サービス | 電話商品・サービス | NTT東日本 Web116.jp
3桁番号サービスのあるある
- 時計を購入したら時報を聞いて時間を合わせる
- むやみやたらに天気予報を聞くと「電話代かかるからやめなさい!」と怒られた
- 飲食店の予約をするために電話番号案内を使った
いろいろな記憶が蘇ってきて遠い目になってしまいました。
街も人もサービスみ~んな様変わりしちゃったなぁと、ノスタルジックな気分になったのでした。