こんにちは、ツバメです。
アラフォー専業主婦。5歳一人娘を育てています。
あなたは子どもにどんな素材のおもちゃを与えてますか?
私は、使い捨てでなく長く使って欲しいと考え、娘にはプラスチックのおもちゃはあまり買い与えないようにしていました。
多少お値段お高めでも品質の良いものを使ってほしい!
大事な大事な第一子のために頑張って木のおもちゃを買い揃えてみましたが、、、
親が熱い思いに比例して子供が気に入るとは限りません。高額おもちゃを買い与えても子供が気に入ってくれないと在庫品になるだけ。
かといってプラスチックのおもちゃばかり購入して飽きたらポイポイ捨てるのもちょっと…モヤモヤ…
さて、
6年間子育てをしておもちゃを買っては処分してきた私の結論。
「おもちゃはできるだけ布製の方がよい」というお話です。
我が家の木製おもちゃ
幼児用キッチン、ままごとグッズ、バズル的なおもちゃ。うちには木製おもちゃがいっぱい。
1歳の頃から気に入って使っている木製おもちゃはこれ。ドーナツにしたり、チャーハンにしたり。色合いがかわいくて色々使えるので小さいときも今もずっと遊んでいます。これは買って良かった。
私が木製おもちゃにもっていた印象
-
なんといっても手触りがよい
-
良いもの使ってる感じ(私が満足(笑))
-
長く使えるから物を大切にする心が育ちそう
支援センターや小児科のおもちゃは木製素晴らしい!が多いので、たくさん遊んでも壊れにくいんだわ~(*´∀`)ノ 長く使えるってことよね!と解釈していたのですが…
娘のおもちゃを処分するようになって気づいたデメリット
-
お値段お高めだったので処分しづらい
-
重い
周りから木製おもちゃのお下がりが回ってくるわけがわかりました。支援センターに木製おもちゃが多いわけも。
木製おもちゃは確かに丈夫で長く使える。子供が子供でいられる期間よりも…。
要するに、子供が大きくなって遊ばなくなっても、まだまだ使える木製おもちゃは処分しづらいから使ってくれる人に譲らざるを得ない。
おもちゃを全部取っておけたらいいんですけどね。場所を取るし数が多いと子供が管理できないので、トイストーリーじゃないけど成長につれて少数精鋭になっていきますね。
娘がおもちゃを片付けやすいよう木製おままごとセットを引き出しに容れておくと、重くて取り出しにくいから開けない。ということも最近わかってきました。
むむむ。木製おもちゃ。意外にお付き合いが難しい方だったとは。
親も子供も喜ぶおもちゃ。結論は”手作りの布おもちゃ”です
子供のままごとおもちゃを選ぶときは、布のおもちゃをおすすめします。
たくさん売られてるので、ハンドメイド市場やネットショップでも購入できますが、私は何個か自分で作ってみました。
もちろん材料・道具はほぼ100円ショップで購入。フェルト、刺繍糸、綿。裁縫道具は針があれば大丈夫。ニュアンスカラーってゆうんでしょうかくすんだ感じの色合いのフェルトだけ手芸店で購入しました。
参考にしたのはこの本です。写真がめちゃくちゃ可愛くて全部作りたくなるけど、無理です。全部は無理。私が購入した本とほぼ中身は一緒で、現在は新版が売られているようです。
だいたい型紙を1.5倍に拡大コピーして作りました。型通りにフェルトを切って、ステッチで繋げるだけ。簡単なデザインなら1つ1時間くらいで作れます。
何にも考えずにステッチに集中する時間は気分転換にもなります。達成感もあるので子育ての合間の趣味として最適ではないでしょうか。
型紙をフェルトに書き写すのがめんどうなので、切り抜いた型紙をマスキングテープでフェルトに貼り付けて、マステごと切ってます。
フェルトままごとおもちゃのいいところ
-
軽い
-
お弁当箱にぎゅうぎゅう詰めできる
-
子供のために頑張ってる自分に酔える
ママが作ったんだよーというと、子供の反応も上々。( ̄∇+ ̄)vキラーン
↑ これ重要
100円材料で作った食材・100円ショップで買った調理器具でままごと。
子供の成長、飽き、気に入るかどうか勝負、親の愛。いろいろ考慮するとこれが正解じゃね?
処分しやすい、安い、愛情籠ってる風。
パーフェクトです。
まとめると
- 木製おもちゃは相当長持ちするので子供の成長とともに持て余す可能性が高い
- 子供のおもちゃへの興味はコントロール不能
- 手作りの布おもちゃなら安くても親心を籠めることが可能
フェルト製のセット、作ったり探したりめんどうなようですが子供が育った後のことを考えると、親の精神的負担は相対的に軽いと考えられます。
子供のおもちゃを選ぶ際の参考になれば幸いです。
5歳女の子のおもちゃ