こんにちはツバメです。
夫、5歳娘、私の三人家族。全員沖縄生まれ沖縄育ちです。
沖縄でも田舎の出身の私にとって首里城は遠い都会の観光スポット。
夫は首里に住んだ期間が長いので毎日見て飽きてしまってるようです。
ところで、休日はいつも沖縄のイベント情報ごーやーどっとネットで娘が好きな工作ワークショップを探して出掛けています。この休みは「漆喰絵付け」目当てで首里城公園へ行きました。いつものスタンプラリーだけでなく夏休みなのでクイズラリーなど様々なイベントが開催されてるので、とりあえず行けばなんとか時間つぶせるだろうと。
- 駐車場は近隣のパーキングに停めました
- 系図座・用物座という建物で工作体験を実施していました
- 結局、工作はせずにスタンプラリーとクイズラリーに参加
- ロングヘアの猛暑対策
- ツバメの首里城萌えポイント
- 最後に
駐車場は近隣のパーキングに停めました
首里城公園近くのおにぎり処 首里 ななむすびさん2件隣の駐車場に停めました。首里城前交差点の目の前、守礼門に続く綾門大道がすぐそこ。首里城内結構歩くし段差も多くて足腰やられるので駐車場は近くがいい。絶対に。
朝8:00から駐車場開場しているようなので、朝一なら公園内の駐車場に停められるかも。私たちは10:00頃に行ったので駐車場はいっぱいでした。
モノレール首里駅から15分ほど歩くので、那覇市内からはバス・タクシー利用のほうが歩かずに済みます。沖縄の夏は高温多湿で汗がダラダラ出てきついので長時間歩行は危険。ただいまの室内は29.8℃、湿度80%です。夏は室内でも熱中症注意です。
系図座・用物座という建物で工作体験を実施していました
漆喰絵付け体験は ↓↓↓ こんな感じでした。シーサーや龍柱にカラフルな色付けができるようです。夏休み中の日曜日に開催。参加費は1000円です。
娘に参加してほしかったんだけどなぁ。わかりやすくかわいいキャラじゃなきゃダメか…。筆で色をつけるなんて好きそうだと思ったんだけどなぁ…。
夏休み中の工作や体験を実施しているのは、系図座・用物座です。三線体験をやってみたかったけど、時間が合わなくて断念。娘はセルフサービスで遊べる首里城塗り絵をやりたがってましたが、失念して帰ってしまいました。
結局、工作はせずにスタンプラリーとクイズラリーに参加
↓↓↓ これがいつでも参加できるスタンプラリーです。子どもってほんとスタンプラリーが大好き。
夏休みイベントのクイズラリーは ↓↓↓ 4箇所のクイズに答えてシールを集めます。ごほうびは星砂の小瓶でした。アラフォー県民には懐かしいお土産ですが、5歳娘は初めて目にしたようでルンルン喜んでおりました。
ロングヘアの猛暑対策
風が無くて蒸して酷暑でした。うちわで扇ぐだけでは冷えないのでちょっとうんざりしていました。そんなときふと、ツイッターの動画を思い出して保冷剤を髪に挟んでみました。おにぎり持参だったので保冷剤をたくさん持っていたのです。
見た目はあれですけど、めっちゃ涼しい。なにこれ、幸せ。あぁ止められない。
挟んだのを忘れて笑われてしまいましたけど(^▽^;) なんか視線感じるなぁと思っていたんですよ。
でもアラフォーになると恥じらいも薄れてきましたよ。全然気にしてない(笑)涼しかったからいいもんねー
髪の中に保冷剤入れるまとめ髪を考えた人天才だと思う。寝起きボサボサ髪だけどこんな感じで入ってるってのを撮ってみた。伝わるかな。ロングヘアー本当に暑いのよ…。あまりの暑さに毎夏髪を引きちぎってやろうか!と思ってしまうロングヘアー仲間がいたらぜひやってみて…。 pic.twitter.com/SPdrFj5J3N
— りさ◆Webデザイナー (@rrisa_wp) August 6, 2019
ツバメの首里城萌えポイント
植物と沖縄の歴史好きの私が首里城散策で楽しかったポイントの写真を掲載します。未確認情報も多いので興味ない方は完全スルーでお願いします。
首里森御嶽(すいむいうたき)
琉球では神様は木を渡って地上に降り立つと考えられていて、森の中には沖縄の聖地・拝所が多いですよ。このうたきは首里城ができる前からあるとされていて、このうたきがあったから首里城がここにあると言われています。(間違ってたらごめんなさい)
琉球石灰岩の石垣
沖縄には何万年も前の珊瑚や貝殻が堆積した地層が隆起してできた石材、琉球石灰岩があります。手に入りやすく加工しやすいため城壁、建物、道路に使われていました。金城町の石畳道も琉球石灰岩でできていますね。
首里城は25年前に復元されたお城ですが、復元前に残っていた城壁の石積みを見ることができます。写真下半分が元の石積みですね。きゃ~!手作りの石積みよー!(間違ってたらごめんなさい)
湧き水ポイントにも琉球石灰岩が。湧き水が出ているということは水を通さない地層(確か泥岩)の上にある多孔質の琉球石灰岩から水が染み出す、ということかしら?湧き水はこの酷暑でも冷たかったです。
冷たい湧き水があるから暑い沖縄でも人が暮らせたんだろうな、と思う。
首里城で見た植物
園比屋武御嶽石門の横にでっかい植物が。アガベ?でか!!
庭園 なんの植物かわからないです。でも、手入れされていて立派でした。
首里城内に「京の内」という無料エリアがあって聖地らしいパワースポット的な森が広がっております。植物を見に行きたかったけど断念。子連れだと自分が希望するとこに行くのは難しいですね。首里城廻ってる時点で付き合わせてるんだけど(^^;)
最後に
2つの台風が過ぎてやっと天気が良くなったからお出掛けしたくなってしまって、酷暑にお日様の元で歩き回ってしまいました。娘も100%楽しめるプールや水遊びが正解だったなぁとつつ、久しぶりの首里城を楽しみました。
次は秋に開催される 琉球王朝絵巻行列 を見に行きたいと思っています。てゆうか、行列に参加したい。
↓↓↓ 駐車場に困るのがデメリット 8月開催の楽しいお祭り
↓↓↓ 娘はゆいレールが大好き 乗るだけで一日つぶせます