こんにちはツバメです
アラフォー専業主婦、元フルタイムワーママです。年中さんの一人娘を育てています。
あのぅ。寝かしつけっていつまで続くのでしょうか?
生まれたばかりの赤ちゃんは眠りが浅くて何時間も寝ているけど、深い睡眠ではないので起きやすいと聞いたことがあります。成長とともに眠りが深くなって5歳頃には大人と同じ睡眠サイクルになって、途中で起きにくくなるとか。
うん。一応、5歳頃から途中で起きたりはしない。
けど、寝付かない。
いつになったら一人で寝るのだ?
現状、我が家の寝かし付け流れ ママ添い寝派
- 21時前にお布団に入る
- 絵本を2冊読む
- 今日あったいいことを話す
- 雑談する(時々暴れだす)
- 就寝 だいたい10時前後
私、リビングへ帰還
お布団入ってから寝つきまで1時間ほど要します。ながっ!
だいたいこんな感じですが、4~5が乱れる。絵本読んでるときにコテンと寝てくれるのが理想なんですけど。
ちなみに、夫に寝かし付けを頼むと、読み聞かせ中に自分が寝ちゃうパターン。寝つきが良くて羨ましいよ、ほんと。
寝かし付けはママじゃなきゃダメなので、家にいる限り逃れられないジョブ。
ある日の寝かし付け
なかなか斬新なグズりを受けることも。
早く寝てほしいのに、機嫌を損ねると泣いてしまったり…。
すーーーっと寝ることはほとんど無い。
寝落ちなんて数えるほどしか見たことない。
なんで寝ないんだー!!!
早く寝て欲しい理由
長く寝て欲しい。
娘の現在の夜睡眠時間9時間、午睡1時間強。合計10時間強です。4~5歳の理想的な睡眠時間は10~13時間のようなので、ギリギリセーフかな。必要な睡眠時間には個人差がありますし、娘の体調は良好で成長も正常の範囲内なのでよしとします。長時間まとめて寝るに越したことはないだろうけど。
母親つまり私、夜に自由時間が欲しい
昼間と夜間の自由時間って満足感が違う!昼のんびりしていると「お天道様に顔向けできねぇ」というか、みんな働いているのにサボってる感がある。その点、夜の自由時間は「おつかれさま」な雰囲気でリラックスできる!
頼む!寝てくれ!できればパパと寝てくれ!
ワーママ時代、「早く寝かさなきゃ」と焦りが募って苦しかった
ワーママ時代は朝出掛けるのも早いので、専業主婦の今よりも睡眠時間短くて本当に悩んでいました。早く寝かせるにはどうしたらいいのか色々調べて実行しました。
泣いても一人で寝かせる
寝るときアイテムを持たせる
お人形を寝かしつけさせる
どれも1週間くらいやって上手くいかないから根負け。特に夜は忙しいし、生活に余裕がないと新たな寝かしつけに慣らすのが難しかった。
そして、「子供が十分に寝てなくて可愛そうなのかな」「成長に影響でないかな」「子供のストレスになってるかな」どんどん自分を追い詰めてしまうのでした。
フルタイムで働きながらも毎日絵本を2冊読み聞かせていた
絵本2冊読むことが寝る前の儀式になっているので、フルタイム勤務でも毎日2冊読み聞かせしていました。365日×2=およそ700冊読んでいることになります。巷では「3歳までに絵本一万冊」という話もあるので、まだまだ少ない数です。でも娘は本当に絵本が大好きになって、ストーリーが変だけど絵本を書いて遊ぶほどになりました。
余談ですが、私自身も本が好きなので娘が絵本を好きになってくれて嬉しいかぎり。大きくなったら本を貸し借りして感想を言い合えたらたまらんなぁ~と妄想してますです。
早く寝かせられない罪悪感。それがちょっとだけ救われた言葉とは
「働きながら毎日絵本を2冊も読みきかせたのですか?すごいですね~」
「え?そうなの?」と思いましたが、じわじわと心に響いてきました。
寝る時間は遅いけど、絵本を通して親子のコミュニケーションが取れていたのかも。何か娘に良い影響を与えられたかも。
私が本好きだから続いた習慣ではありますが、お世辞でも褒めてもらうことで早く寝かせてあげられない罪悪感がシュワシュワと消えていくように感じたのでした。
早く寝かせるに越したことはないですが、他に得る物があったかもしれません。
でもね、早く寝かせたいの
だってまとめて長時間寝ると娘の顔キラキラしてるのよ。
これからも寝かし付け、ゆる~く頑張っていきます。いつまで続くのだろぅ
私のオススメの寝かし付け方法は、「寝息をたてること」
添い寝が基本になりますが、たぬき寝入りすると自分が寝ちゃうことがあるので、目は開けたたままでも4秒息をゆっくり吐いて吸う「寝息っぽい呼吸」をしております。うちの子は安心するのか結構寝付くことがあります。確率でいうと20%ですが、それでも成功したときは心の中でガッツポーズです ๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!
↓↓↓ 子どもの妄想記事 絵本で育んだ想像力!?