こんにちはツバメです
神戸・大阪の旅へ出て先週帰ってきました。ああ楽しかった
旅の間、大活躍だったカメラ。旅行や運動会など大きなイベントの後にさささっとお手入れすることにしています。
今回はカメラのお手入れの様子と、レンズキャップが外れなくて四苦八苦したので、そちらもレポします。
カメラはオリンパスのミラーレス一眼を使っています
カメラ愛好家ではないので、その時にオリンパスOM-D E-M10 Mark II量産されていた機種を買った感じです。カメラのキタムラで。
たぶんすっごく量産されていると思います。だって、私が買ったの2年前だけどまだ売られていますから。それに、買ったときカメラ本体よりもズームレンズ2本付いた方が安かったのです。どんな販売計画なんだ
OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M10 MarkII EZダブルズームキット シルバー
ちなみに私がミラーレス一眼に手を出した理由は、
- コンデジより緻密な写真が撮れる
- 「液晶モニターをタッチしてAFする」機能←なんてゆうのかわかりません。スマホみたいに写真を撮りたかった
- 日差しガンガン強い場所でもストレスなく撮れるようにファインダーが欲しかった
もちろん被写体は娘です!!
あ、いや、多肉植物も。
↓↓↓ 見た目、機能、コスパ良しオススメのストラップ。耐久性もバッチリでした。旅の間ずっとつけていましたが無問題でした
カメラクリーニングとレンズキャップ外し方
アマゾンで買ったクリーニングキットを使っています。
今は同じ物が無いので似たようなキットのリンク貼ります。
お手入れ方法は、
ダストブラシでほこりを払う
ブロワーで細かいとこやレンズの中のホコリを吹き飛ばす
レンズペンでレンズの油膜を取る
クロスで全体を拭いていく。しつこい汚れにはリキッドを使う
たくさん使った日はこんな感じでさささーっとお掃除します。カメラの外部、内部にほこりが付いたまま磨かないことが大事だと思っています。全部の作業でだいたい10分くらいです。
もちろん、カメラを大事にされている方のお手入れ方法は、この何倍何十倍も丁寧だと思います。
でも、私みたいにおおざっぱな人はこんな感じのお手入れでもやらないよりだいぶマシですよね、きっと。
と、ここで問題発生。
自動開閉レンズキャップを外してお掃除しようとしたのに、外れません
力任せにネジってみたり、押しながら回してみたり色々やってみたのですが外れません。
家電で困ったときは「価格ドットコム」の質問コーナーへ直行です。
レンズキャップというよりはレンズフィルターの装着方法だと思うので、フィルターのはずし方としてアドバイスされていました。炊事用ゴム手袋を着けて回せば外れるとのこと。
「えっ!?」ってゆうくらい簡単に取れましたとさ。
ちなみに自動開閉レンズキャップは標準ズームレンズ専用アクセサリーです
もしかしたら他のレンズにも使えるかもしれませんが、メーカーのオリンパスさんは「専用」とされています。
レンズに装着すると電源のONOFFに合わせてレンズが開閉する便利グッズです。
↓↓ 写真をよーくみると、レンズが見えたり見えなかったり。
よーく考えたらコンデジでは当たり前の仕様ですが、本来なら一眼はレンズキャップを付け外すのですよね。大変だ。
子連れ旅行とカメラについて考えました
便利な自動開閉レンズキャップが装着できる「標準ズームレンズ」。評判が悪いんですよね。日中、屋外で撮る分には問題ないのですが、室内、薄暗いとこは無理。
したがって、今回の旅ではスマホ、iPad、ミラーレス一眼を持ち歩いて写真を撮りました。もうね、一眼に慣れるとコンデジの写真では満足できないのです。重いしかさばるけど。
しかも夫はGoPro借りてくるし。(GoProすごく良くて感動したけど、荷物の管理としては邪魔でした)
子連れだから荷物減らしたい VS 子連れだから写真・動画綺麗に残したい
矛盾していますよね。子連れ旅で荷物が多いととても負担になるけれど、家族の思い出になる「写真」は綺麗に残さなきゃね。
というわけでお手入れの話からズレちゃいましたが、これからも荷物をいっぱい抱えて家族の素敵な写真を撮るぞー!!!
最近娘のヒナも上手に写真を撮れるようになってきました