こんにちはツバメです。
実家の庭に植えつけたミニトマト、実ができてきたし後は赤くなるのを待つだけ!と思っていましたら、Σ(゚д゚lll)「つるボケ」疑惑が発生です。
つるボケとは、窒素過剰の状態です。窒素の吸収が多すぎて茎や葉が成長しすぎてしまう。進行するとクレープのように葉がクルクル巻くそうです。野菜の実に栄養が届かなくなって、花は咲くけど実がならない現象、実はできるけど赤くならない現象が起こるとのこと。ギャーーー!
つるボケ疑惑発生の経緯
野菜栽培に詳しい友人にミニトマトの草姿の写真を見てもらうと、「葉が巻いてる。窒素多いんじゃない?まだ大丈夫そうだけど」とのコメントいただきました。
友人は「初めてなんだからこんなもんだよ。次頑張ればいいんじゃない」と。
プロだ。野菜栽培のプロ。発言が深い。
野菜栽培、家庭菜園といえど1日にしてならず、いや、1年にしてならず。
草がモリモリで喜んでいたのにーー!恥ずかしいー(*>д<)
改めて写真をよく見ると葉が垂れ下がるほど大きくなっていて、葉先がやんわりと巻いています。いい状態のときは葉が上向きになるそうです。茎もヒョロヒョロくらいがちょうどいいとのこと。
でも「まだ大丈夫そう」と言ってくれたので、真っ赤なミニトマト収穫、全力で期待します。
真っ赤になると鳥に食べられちゃうそうです
ミニトマトの完熟、確実に鳥が狙っているそうです。実が大きくなって色づき始めたら、ネットやセロファンで保護します。
私vs鳥。
お隣のお宅の前を通りかかったときにミニトマトをチラッと見ますと、やはりネットで保護しております。ほうほう。この周辺も被害を受けるのね。対策しなければ!
こんな感じで保護してみました。使ったのは家にあった100均の写真用セロハンです。透明度が高い。
セロハンを巻いてテープで止める方法。やり方合ってるのかな?
鳥さん、私は「たくさんあるからどうぞ」なんて言えないです。
セロファンで巻くと蒸れないのかしら心配
つるボケしてしまったとき
ネットで検索して理解できた方法は3つ。
- 追肥しない(草が育つ原因となる窒素を足さない)
- 小松菜を一緒に植える(窒素を吸収してもらう)
- 脇芽を20㎝くらい伸ばして取る(窒素を消費させる)
私は1と3をやってみようと思います。手軽。
今から小松菜植える気力ありませーん
初心者ですから♪(´ε` )気楽にやろーぜー