早いもので娘の保育園生活が5年目に入り、年中さんに進級しました。
とはいっても認定こども園に移行するので、役所の登録としては幼稚園に通う児童ということになるのでしょうか。
娘が通う園では、年中さんから色々変化があるようです。
まず、外部講師のプログラムが2つ増えます。英語とリトミックが始まります。娘はすでにどちらも体験したようで、楽しかったと言っていました。
次に、お絵描き道具がクレヨンだけでなく、色鉛筆とマジックになります。いよいよ小学校へ上がるための練習が始まった感じです。
次が笑っちゃったのですが、「年中さんはうんちをしたら自分でお尻を拭く」らしいです(笑)。これまでは先生が拭いてたんかい!どうりで家でなかなか自分でお尻を拭いてくれないわけだ(笑)頑張ってね、娘ちゃん( ´∀`)
最近娘は自分でできることが増えたせいか、大人と肩を並べようとします。その反面、寝るときも起きるときもママがいないと不安そう。典型的な一人っこですね(^ ^)
今年度の目標は、「自分のことを自分でやる習慣」をつけることです。まずは、朝起きたら畳んだ自分の分の洗濯物を片付けてもらいます。ちょっとずつ。できることを増やしていきます(*^^*)
先日上手にお手伝いをしてくれたんです。
夫が胃腸炎で寝込んだとき、洗い物、タオル畳みを自らすすんでやってくれました。
後日、同じ家事をするよう促したときはやならかったです(笑)
母:「タオル畳んでくれる?」
娘:「やだよー(* ´ ▽ ` *)このまえはお父さんが病気だったからやってあげたんだよー」
ふむふむそうだったのか。
ピンチのときは助けてくれるってことね。まあ、いっか。
年中さんともなると、人格が出来上がってきたというか、いっちょまえなので、頼もしいですね(*^^*)
これからも娘の成長が楽しみ♪